PRODUCT製品紹介:Autodesk Fusion(Fusion360)コラム記事
Autodesk Fusion (Fusion360)のメッシュ機能の特徴と、ソリッドボディなどに変換する方法
最終更新日:2024.11.26 / 公開日:2020.12.01
AutodeskのAutodesk Fusion (Fusion360)なら、メッシュデータを取り込むことで、簡単にメッシュモデルを生成できます。STLやOBJデータといったから、思いのままのメッシュモデリングを行いましょう。また、作成したメッシュボディは、ソリッドボディやTスプラインボディへ変換・保存も可能です。こちらでは、そんなAutodesk Fusion (Fusion360)のメッシュ機能の概要や特長、具体的な使い方について詳しく解説いたします。
目次
Autodesk Fusion (Fusion360)の
メッシュ機能の特徴
Autodesk Fusion (Fusion360)はSTLまたはOBJといったメッシュデータを取り込むことで、参考形状として設計時に使用できます。エラー時の修正機能やNURBS曲面への変換機能など、機能面も充実しています。
- ● STL:3Dプリントで採用されている標準形式。CADソフトで読み書きできる。スキャンデータなどを読み込めば、結果的にリバースエンジニアリングにも活用できる。
- ● OBJ:多くの3Dモデリグ・レンダリングソフトが対応している形式。なお、Autodesk Fusion (Fusion360)はモデルボディをメッシュ編集モードでメッシュボディに変換できるため、OBJでの保存も可能。
作業スペースの切り替え
メッシュ機能を利用するには、はじめに作業スペースを「メッシュ」に切り替える必要があります。そのためには、いくつかの手順が踏まなくてはなりません。やり方は以下です。
- 1.右上にある自身のアカウントアイコンをクリックし、「基本設定」を選択する
- 2.左に並んでいるカテゴリーのなかから「プレビュー機能」を選択する
- 3.「[メッシュ]作業スペース」のチェックを入れてOKをクリックする
- 4.Autodesk Fusion (Fusion360)の通常画面に戻り、「作成▼」から「メッシュを作成」をクリックする
Autodesk Fusion (Fusion360)で
メッシュボディを変換する方法
次に、Autodesk Fusion (Fusion360)を使ってメッシュボディを変換する具体的な手順について解説します。
メッシュファイルをAutodesk Fusion (Fusion360)に挿入する方法
まずはメッシュファイルをAutodesk Fusion (Fusion360)へと挿入しましょう。操作自体は至ってシンプルです。
まずは上部メニューのなかの「挿入▼」を選択してください。その後、「メッシュを挿入」を選びます。OSのエクスプローラーが開くので、ここで事前に用意しておいたSTLまたはOBJファイルを選択。「開く」をクリックしましょう。
その後、「メッシュの挿入」ダイアログボックスと一緒に、メッシュボディが表示されます。そのまま「OK」を押せば、メッシュワークスペースで編集が可能になります。
なお、挿入したメッシュデータに不要かつ過多な三角形がある場合などは、再メッシュツールを使います。これにより、メッシュを均一に整えられます。
メッシュボディをソリッドボディに変換する方法
メッシュボディをソリッドボディ(B-Repボディ)へ変換するには、2つの方法があります。
ダイレクトモデリングモードを使用
- 1.右下隅にある歯車のアイコンをクリックしてください。
- 2.「デザイン履歴をキャプチャしない」を選択。ダイレクトモデリングモードへと切り替わります。
- 3.メッシュファイルを挿入します。
- 4.「メッシュからB-Rep」変換ツールを使います。
- 5.メッシュボディをブライザ上で選択します。
- 6.メッシュのボディを右クリックした際に現れる「メッシュからBRep」を選択します。
基準フィーチャとしてメッシュを挿入・変換
- 1.リボンメニューの「作成▼」のなかの「基準フィーチャを作成」をクリックします
- 2.メッシュファイルを挿入します。
- 3.メッシュのボディを右クリックした際に現れる「メッシュからBRep」を選択します。
- 4.「基準フィーチャを作成」を終了します。
メッシュボディをTスプラインボディに
変換する方法
ソリッドモデリングがなされたB-rep形状のボディやSTLファイルなどを用いてインポートされたメッシュ形状はTスプライン形状へとコマンドで変換が可能です。
選択フィルタを設定した後で、変換したい形状を選び、ダイアログボックスで設定を行ってください。なお、設定項目は以下です。
エンティティ
選択フィルタを設定することで選べる形状が異なります。
選択フィルタ
変換の内容を設定します。
- BRep面:B-rep形状フェイスをTスプラインフェイスへ変換
- Tスプラインボディ:Tスプライン形状をB-rep形状へ変換
※自己交差箇所が存在していない場合 - メッシュボディ:メッシュ形状をTスプライン形状へ変換。
エッジを保持
「Tスプラインボディ」選択時に表示されます。変換後にエッジを残したい場合は「エッジ」を選択してください。
長さ間隔
「BRep面」選択時に表示されます。1フェイスにおける長さ・方向を、どの程度のTスプラインフェイスで表すかを決めます。
幅間隔
「BRep面」選択時に表示されます。1つのフェイスの幅方向をいくつのTスプラインフェイスで表現するかを設定します。
均一:フェイス沿った一定間隔のフェイスを作成します。
曲率:フェイスの曲率でフェイスにおける分割位置の変更を行います。
面
「均一」設定時に表示されます。フェイスの分割数を入れます。
偏差
「曲率」設定時に表示されます。自動的にフェイスの分割数が決まります。
法線を反転
選択中の形状の法線方向に対し、反転を行います。
操作
新規ボディを行います。
メッシュ機能を使いこなすならフアクトで
メッシュのモデリングが実行できれば、モノづくりのさまざまな場面に生かせます。ぜひ今回ご紹介した手法をご確認いただき、業務に生かしてください。 なお当社では契約いただいたお客様へ、Autodesk Fusion (Fusion360)のサポートを行っております。今回ご紹介したメッシュ機能だけでなく、スケッチやボディなどの基本的な扱い方まで対応。Autodesk Fusion (Fusion360)をこれから導入するという方や、ユーザーを追加したいという方まで全て当社にお任せください。
ダウンロード・アップデートはもちろん、そのほかの細かな部分まで丁寧にアドバイスさせていただきます。