PRODUCT製品紹介:Fusion 360:動画で知る ゼロから始めるFusion360講座
-
[2021.01.25]
#19 「三密はだめだけど同一直線上ならOK!」拘束モードk⑨同一直線上
今回は拘束機能の同一直線上の紹介です。
0:00 ご挨拶
0:15 下準備(円をスケッチで作図)
0:28 拘束モード・同一直線上
2:11 2つの線分に同一直線上拘束
2:47 3つの線分に同一直線上拘束
4:30 円は何個までこの拘束が使える?
5:47 まとめ -
[2021.01.12]
#18 「中点連結定理って昔なんか習ったよね・・・忘れたけど!の中点」拘束モード⑧中点
今回は拘束機能の中点の紹介です。
0:00 ご挨拶
0:33 下準備(線分をスケッチで作図)
0:40 拘束モード・中点
1:04 線分と長方形に中点拘束
2:04 線分と円に中点拘束
3:13 線分と長方形に中点拘束その2
5:48 まとめ -
[2020.12.22]
#17 憧れの直行直帰♪ではなく直交ね!」拘束モード⑦直交
今回は拘束機能の直行の紹介です。
0:00 ご挨拶
0:15 下準備(線分をスケッチで作図)
0:34 拘束モード・直交
1:40 長方形に直交拘束
2:22 クロスしている線分に直交拘束
2:45 まとめ -
[2020.12.10]
#16 「Hey,平行!」拘束モード⑥平行
今回は拘束機能の平行の紹介です。
(平行を水平と言い間違えている箇所が多々あります。ごめんなさい。)
0:00 ご挨拶
0:17 下準備(線分をスケッチで作図)
0:44 拘束モード・平行
2:00 拘束後に線分を触ってみると
2:25 拘束の削除方法
3:14 まとめ -
[2020.11.30]
#15 「スーパー等し君!」拘束モード⑤等しい
今回は拘束機能の等しいの紹介です。
※お詫び
選択の順番によって、寸法をどちら基準にするかという説明をしている部分がありますが、動画1:19の個所と3:40付近の部分で食い違ったことを言っています。
おそらく「等しい」以外の拘束が存在している場合、それとの兼ね合いで変化するものと思われます。
0:00 ご挨拶
0:30 下準備(線分をスケッチで作図)
1:10 拘束モード・等しい
1:47 1線分の長さを変更すると他も追随して長さが変わる
2:37 大きさの違う円に拘束を使用
3:20 要素選択の順番に関して
4:52 まとめ -
[2020.11.27]
#14 「奥義伝授!接線♪」拘束モード④接線
今回は拘束機能の接線の紹介です。
0:00 ご挨拶
0:18 下準備(円と線分をスケッチで作図)
1:12 円と線分が接しているかチェック
1:33 拘束モード・接線
2:30 線分と円が離れている場合
3:00 線分と円を選択する順序が逆だと
3:25 2直線に接する円を描く
4:50 すでに円がある場合
6:00 まとめ -
[2020.11.10]
#13 「Suihey,He~y!」拘束モード③水平/垂直♪
今回は拘束機能の水平/垂直の紹介です。
0:00 ご挨拶
0:20 下準備(線分で四角形をスケッチ作図)
0:51 拘束モード・水平/垂直
1:18 この拘束のルール
2:25 2点指示の長方形と同じ拘束マーク
3:09 特殊なケース(エラー)
4:07 まとめ+線分単体でも拘束は有効 -
[2020.11.04]
#12「満場一致!前田OUT!」拘束モード②一致♪
今回は拘束機能の固定/固定解除の紹介です。
0:00 ご挨拶
0:28 下準備(長方形と線分をスケッチで作図)
1:58 拘束モード・一致
2:20 一致のルール
2:49 特殊なケース
3:09 固定と一致を組み合わせると
3:57 まとめ -
[2020.10.21]
#11「拘束しちゃうぞ!」拘束モード①固定/固定解除♪
今回は拘束機能の固定/固定解除の紹介です。
0:00 ご挨拶
0:27 拘束について
0:44 下準備(長方形をスケッチで作図)
1:59 拘束モード・固定
3:20 拘束モード・固定解除
4:00 固定の使用例
5:59 まとめ -
[2020.10.13]
#10「急がば回れ!ではないことも有る!!」便利なショートカットパート②♪
今回は生き急ぐあなたのためのショートカット(主にモデリング編)紹介です。
主な内容
0:00 ご挨拶
0:09 押し出しソリッドショートカット
0:46 フィレット
1:17 移動
2:05 ショートカットキー早見表 -
[2020.09.30]
#9 「人生100年時代だけど操作は急げます」便利なショートカット♪
今回は生き急ぐあなたのためのショートカット(スケッチ)紹介です。
主な内容
0:00 ご挨拶
0:12 線分作成ショートカット
1:07 円
1:20 長方形
1:38 スケッチ寸法
2:02 オフセット
2:39 コンストラクション
3:18 トリム
3:55 ショートカットキー早見表 -
[2020.09.23]
#8 「豆腐の角で頭ぶつけて・・・」フィレットを挿入♪
今回はソリッド修正機能-フィレット-でソリッドに丸みをいれます。
主な内容
0:00 ご挨拶
0:17 下準備(スケッチを作成、押し出しでソリッド製作)
1:18 フィレットアイコン
1:53 エッジにフィレット挿入
2:55 エッジにフィレット追加
3:46 エッジがうまく選べない時の対処法(接面チェーンオプション)
5:20 平面を選択してフィレット挿入 -
[2020.09.10]
#7 「回転で快感~♪」スケッチを回転してソリッドを作成♪
今回は回転でソリッドを作成します。
主な内容
0:00 ご挨拶
0:16 下準備(スケッチを作成)
1:57 回転方向「片側」
3:46 回転方向「2つの側面」
5:32 回転方向「対象」
7:00 タイプ「完全」 -
[2020.08.31]
#6 「押し出しソリッド」スケッチを押し出してソリッドを作成♪
今回は押し出しでソリッドを作成します。
主な内容
0:00 ご挨拶
0:40 下準備(スケッチを作成)
1:20 押し出し
2:00 片側押し出し
3:00 2つの側面
4:10 対称
5:37 テーパー角度
6:37 修正方法 -
[2020.08.20]
#5 「たかが線分?されど線分!」スケッチで線分を作成♪
今回はスケッチで線分を作成します。
主な内容
0:00 タイトルコール
0:25 スケッチを作成を選択/作成平面を選択(今回はXY平面選択)
0:45 線分をスケッチする
1:15 連続線のスケッチとその解除方法
2:24 始点と終点を一致させた場合の線分
3:24 線分の角度、長さを指定
4:40 線分の中点、垂線
6:11 スケッチ寸法、一致拘束
7:42 コンストラクションについて -
[2020.08.11]
#4 「円をえんがく」スケッチで円を作成♪
今回はスケッチで円を作成します。5種類ある書き方をサクッとご紹介。
主な内容
0:00 タイトルコール
0:17 スケッチを作成を選択/作成平面を選択(今回はXY平面選択)
0:50 中心と直径で指定した円
2:29 円の位置や直径を「スケッチ寸法」や「拘束」で固定
4:58 2点指定の円
6:11 3点指定の円
7:26 3接線指定の円
8:13 2接線指定の円 -
[2020.07.30]
#3 「しかくをかく」スケッチで長方形を作成♪
今回はスケッチで長方形を作成します。とにかく描いてみましょう♪
主な内容
0:32 スケッチを作成を選択
0:45 作成平面を選択(今回はXY平面選択)
1:25 長方形を描いてみる
2:01 拘束がかかっていない長方形は位置や大きさが変わってしまう
3:57拘束をつけていく(一致)
4:40 一致拘束をつけることで原点に位置が確定
5:05 スケッチ寸法で縦の長さを確定
6:32 スケッチ寸法で横の長さを確定 -
[2020.07.22]
#2 「マウス操作」
今回はマウス操作編です。マウスの使い方に慣れて、作業中のイライラ解消!製作時間短縮を目指しましょう♪
主な内容
Fusion360の基本的なマウス操作
0:20 サンプルデータの入力
1:13 画面移動(平行移動)
1:52 拡大/縮小
2:31 回転
3:15 ウィンドウズーム
3:50 ホームビュー
5:17ビューキューブ
6:49 上記操作早見表 -
[2020.07.10]
#1 「起動してみっ♪」
#1の今回は、Fusion360を起動します!
起動後すぐに挫折してパソコンをシャットダウンしてしまった、苦い経験のある方!そこのあなた!是非ご覧ください♪
主な内容
0:11 Fusion360起動画面
0:34 おおまかな機能切り替えについて(CAD、CAM、製図) -
[2020.07.01]
#0 「始動」 Fusion360を分かりやすく説明!株式会社フアクト×再現戦隊Masatoshi Maeta
株式会社フアクト&再現戦隊Masatoshi Maetaが「分かりやすさ」をコンセプトに制作したFusion360に関する動画です。 #0の今回は、この動画シリーズの始動にあたり、株式会社フアクトと前田に関してお話いたします。